

平成18年5月1日に「会社法」が施行されたことで、企業法務、とりわけ中小企業実務が大きく変わりつつあります。
会社法は、大企業を専ら相手にしていた従来の「商法」とは全く異なり、国内企業数の大部分を占める
中小企業の実態に合わせて作られました。このための
便利なツール・規制緩和が数多く導入されています。
当サポートでは、あなたの会社が抱える問題・ニーズを踏まえ、解決の糸口となり得る
「会社法活用術」を提案します。主な実績は次の3点です。【1】個人事業主から中小・上場企業や地方自治体まで多種多様な案件に関与【2】弁護士・税理士・公認会計士・社会保険労務士・中小企業診断士など優秀な外部アドバイザーとの提携によるトータルサービスの提供【3】大阪産業創造館「あきない・えーど」登録コンサルタントとして創業支援活動
会社が抱える問題・ニーズ |
会社法活用サポート内容 |
後継者問題(経営・事業承継)に悩んでいる。 |
種類株式・新株予約権 |
株式の譲渡による株主構成変動を会社側でコントロールできるようにしたい。 |
従業員持株会を組織して、社員のモチベーションを向上させたい。 |
経営に過干渉する株主への応対に苦慮している。 |
株主の死亡による株式分散を抑制し、経営基盤を固めたい。 |
相続人に対する株式売渡請求 |
計算書類の信頼性をより高めたい。 |
会計参与 |
名前だけの取締役・監査役を登記し続けるのは抵抗がある。 |
定款変更・機関設計の見直し |
会社のサイズに合った経営システムを構築したい。 |
今はまだ特例有限会社だが、この機会に株式会社に組織変更したい。 |
特例有限会社から株式会社への移行 |
株券を発行していないのに、登記には「株券を発行する」と記載されている。 |
株券不発行会社への移行 |
今の資本金は事業規模に比べて過大であるから、身の丈に合わせたい。 |
最低資本金規制廃止
資本減少(減資) |
経営者から会社への貸付金を資本に振り替えて、財務体質の健全化を図りたい。 |
新株発行(増資・現物出資規制緩和)
DES(デット・エクイティ・スワップ) |

1.会社法活用サポートのお申込み
お電話または
メールからどうぞ。
↓
2.面談の約束
貴社を訪問し、お抱えの問題とニーズを詳しくお聞きします。
定款・会社の登記事項証明書・株主名簿があれば相談がスムーズに進みます。
秘密の厳守はお約束します。
↓
3.サポート内容の提案と費用の見積り
お聞きした内容を踏まえ、会社法活用のための提案と費用見積を行い、合意に至れば着手します。
↓
4.関係書類の作成と登記の準備
関係書類を当事務所で作成し、あわせて変更登記の準備も行います。
↓
5.書類へのご調印・登記申請の委任
作成した書類に署名・捺印を頂きます。変更登記手続は全て当事務所が会社の代理人として行います。
ご調印の前には、各書類の意味内容について説明します。
↓
6.変更後の定款と登記事項証明書のお渡し 【完了】